Google広告のP-MAXキャンペーンは、検索・ディスプレイ・YouTubeなど、Googleのすべての在庫に配信できる強力なキャンペーンです。ただし「完全自動化」ゆえに、どんな検索に広告が出ているか見えづらく、コントロール感が薄いのが難点でした。

そこで登場したのが「検索テーマ」。これは従来の「検索広告のキーワード」とは違い、広告の表示先を強制するものではなく、機械学習にヒントを与える“方向づけ”の機能です。

本記事は2部構成でお届けします。

  • 第1部:初心者向け – 検索テーマの基礎を理解する
  • 第2部:実践者向け – 成果を最大化する活用術

※本記事の画像はAIで生成しているため一部変なところがあります。

第1部:初心者向け – 検索テーマの基礎を理解する

検索テーマとは?

検索テーマは、ユーザーが検索するであろう言葉を広告側に「こういう検索に出したい」と伝えるためのものです。

ただし従来の検索キャンペーンの「キーワード」とは異なり、完全一致で広告が出るわけではありません。GoogleのAIに対して「こういう方向性で学習してほしい」というシグナルを送るイメージです。


設定方法(かんたんガイド)

管理画面からP-MAXキャンペーンのアセットグループに入り、「検索テーマを追加」の欄に入力するだけです。

  • 入力できるのは「キーワードに近いフレーズ」
  • 文字数制限あり(80文字)
  • 1アセットグループごとに最大50個まで登録可能

すでに配信中の場合は、検索語句レポートからコンバージョンが発生しているものをメインに設定するのが良いでしょう。


基本的なメリット

  • 広告表示の方向性を指定できる
  • 関連性の低い検索を減らせる可能性がある
  • ビジネスに直結しやすい検索ユーザーに届きやすい

初心者が気をつけること

  • キーワード広告と同じと思わないこと
     → 入れたからといって必ず出るわけではない
  • 入れすぎないこと
     → 機械学習の幅を狭めすぎるリスクあり
  • 必ず結果を確認すること
     → 検索語句レポートで出ている検索を定期的にチェック

第2部:実践者向け – 効果を最大化する活用術

高度な活用メリット

検索テーマを戦略的に設定することで、

  • CVR(コンバージョン率)の向上
  • 無駄クリックの抑制
  • リードの質改善

といった成果改善が狙えます。


シナリオ別の使い方

B2B SaaS

  • 「大企業 受付システム」
  • 「従業員100名以上 勤怠管理」
    → 規模の大きい会社向けのテーマを設定することで、質の高いリード獲得に寄与。

ECサイト

  • 「マットレス 低反発」
  • 「収納付き ベッド フレーム」
    → 商品特徴に基づくテーマを追加することで、購入意欲の高い検索を拾える。

ローカルビジネス(例:ジム)

  • 「◯◯駅近く ジム」
  • 「会社帰り フィットネス」
    → 商圏を意識した検索テーマを設定することで、来店確率の高いユーザーを集客。

効果検証のやり方

  • 検索語句レポートで確認
     → 入れたテーマがどんな検索語句に繋がっているか確認
  • CPA比較
     → 検索テーマを入れたアセットグループと、入れていないアセットグループでCPAを比較
  • 定期的な調整
     → 効果の低いテーマは削除し、新しいテーマを追加

実務Tips

  • 少数精鋭で設定:最初は2〜3個に絞る
  • 除外キーワードと併用:無駄配信を抑えられる
  • シーズン性を意識:例えば「夏用 ベッド」など季節ごとに切り替え

実践結果

あるアカウントで実践した結果が以下の画像になります。30日間の結果で、下が検索テーマを設定したアセットグループです。

CV数は2件の差ですが、CPAは約4千円の差が出ました。また注目するべき点はCPCとCVRです。CPCは約5.4倍、CVRは7.1倍となりました。

このことから「検索面への配信が増加した」ことが伺えます。


まとめ

  • 初心者向けの結論
    • 検索テーマは「広告を出すためのキーワード」ではなく「学習を助けるヒント」。まずは少数から試そう。
  • 実践者向けの結論
    • リード質やCPA改善の武器になり得る。シナリオ別の設定と検証サイクルが成功のカギ。

P-MAXの強みは「自動化」ですが、検索テーマを上手く使うことでその自動化を正しい方向に導けます。ぜひ自分のビジネスに合わせて試してみてください。